024075 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

お気楽主婦!姫がゆく~

お気楽主婦!姫がゆく~

姫の死語辞典 Vol.1




姫の死語辞典Vol.1

私のホームページで出てきたことのある死語の紹介&意味、
それと思いつく、もしくは普段私や身の回りの人が使ってる死語&意味を載せていくとします。
意味はもしかしたら違った使い方をしてることもあるかも知れないけど
その辺はご愛敬でヨロピクねん。(ё。-)・・☆


アッパッパ~
...ハワイのムームーみたいな、簡単な夏服。
よく、おばちゃんが「あぢー」とか言いながら着ている。
すとんと一気に着れちゃうウエストがゆったりした楽ちんちんな服。
今でいうと..そうですねキャミソールワンピース なんかは
ウチの夫は「ああいうのをセクシーだとか言って着てるけど
あれはアッパッパーと同じだぁ~」と申しております。


アンネ/メンス
...生理、月いちのあれ。
私を悩ますアレです。
例「私アンネになっちゃったぁ。どうしよう~」

アジャパー
...あんれま~、あらあらの意。
伴淳三郎のセリフ(伴淳さん自体を知らない人もいるでしょう)。

あたりきしゃりきのこんこんちき
...あたりまえの意。

アバンチュール
...冒険的恋愛,火遊びの意。
例「ひと夏の…」「一晩の…」「旅先での…」という具合に使う。

愛人バンク
1980年初じめの頃だと思いますが、
バブルが盛り上がり始めた時代、○見○待○と言う女性が始めた
愛人バンク「夕暮れ族」が一時期マスコミで話題になりましたが、
やっている事は売春斡旋と同じという事で当時逮捕された。
1997年頃から「売春」の代わりにいわれ始めた「援助交際」と言う言葉を
一番最初に使用したのが、この1980年代初じめのころの『愛人バンク』らしい。

イカしてる~
1.かっこいい。素敵。
  例「あの娘イカすじゃーん」とか使う。 
2.かっこよいもの。かっこいいこと。しゃれている。
  例「へー,A子の彼氏いかすねー」
   「そのがま口イカすじゃ~ん」

イケイケ
派手、行動的、エネルギッシュな様子の意。
例「ピンダイ(ピンキー&ダイアン)等などといったブランドの
ボディコンを着たイケイケ姉ちゃんがお立ち台で踊り狂う。」 
  <関連:ワンレン、ボディコン>

ボディコン
体にフィットしたファッション。
1980年代の初めにアライヤの服が流行のきっかけとなった。
女性っぽさを出せる服といえるが、結構Hな雰囲気も醸し出せる服でもある。
但し、痩せすぎても太りすぎてもいけない。
ピタッとした感じがオツな服なので程々にムッチリ感がある方が良い。(これは私の好みです。)
でも腹がボヨン&ポッコリ、パンティの下着のラインはいただけませんね。はい。
やはりこれを着るときはTバックかノーパンでしょ。
男(彼氏)の前で女女したいときや落としたい男と会うときに
これはなかなか良い武器となったなぁ。しみじみ(私の実話でした(;^ω^A テレテレ)

イカレポンチ
イカレてる、キレてる人またはその状態の意。 

イチコロ
ハートが一発で落ちる。
例「これで彼女もイチコロさぁ~!」

いよっ!大統領
景気づけに使う。暖かい歓迎の言葉。
「いよっ!首相」は良い難い。
やっぱり「いよっ!大統領」の方がいい感じ。

オカチメンコ
お顔が不憫、いわゆるブスの意。

お茶する
喫茶店に行くこと。

驚き桃の木サンショの木
驚いた、ビックリした意。
ちなみに我が父はコレを言うときは「驚き..」だけで終わるのだが
何だかコレを言ってるつもりらしい。(-"-;) ??


ジョナサン眉毛
カモメのような繋がった眉毛の意。

感謝感激雨あられ
感謝の言葉で一杯の時に使う。
そういえば私はコレをよく使ってるなぁ...。(;^ω^A テレテレ

教育ママ/教育ママゴン
子供に勉強しろとガミガミ言うお母さんのこと。
小耳情報によると私の現在住んでる場所はその言葉の発祥の地らしい。

くわばらくわばら
落雷・災難・いやな事などを避けるために唱えるおまじないの言葉。
その様な事から助かったときにも使う。
これを言うときは両手を合わせて上下にさすりながら言うと更によい。

チャンネル回す
テレビのチャンネルをかえる。
例「チャンネルまわしてー」
おいおい今時のテレビはチャンネル回せないだろうに~。(爆)


テクシー
歩き。歩いてきたこと。
例「今日のデートはテクシーで来ちゃったよ。」

とっくりのセーター
今で言うハイネックのセーター。タートルネック。

ドドンパ
1950年代の日本独自の歌謡ラテン・リズムらしい。
最近ではジェットコースターでこの名前使われてるよね。

ドロンする
周りに悟られないように立ち去ること。退散すること。
例「私はここらでドロン(両手を合わせ両人差し指もしくはプラス親指を立てたままで
それ以外は握りあわせそれをちょっと揺らし忍者風に)します。」

省エネルック
半袖の背広。国会議員(総理大臣)大平元総理,羽田元総理も愛用の夏服。
実際に着た人を見たことは過去3回あります。

てんかふん
ベビーパウダー

パンタロン
裾広がりなズボン。60年代のピンキー(今陽子)愛用。 
私は何故かこれを「火星人パンツ」と呼んでました。
火星人は見たことないのですが何故だろう??


ハッスル
はりきっちゃう様子。ちょっと気合い入れて頑張ちゃうこと。
例「メチャメチャ、ハッスルしちゃったぁ~☆」

クルクルバビンチョパペッピポ~ヒヤヒヤドキッチョのモーグタン!
子供向けテレビ番組『まんがはじめて物語』で
お姉さん役:岡まゆみとモグタンが過去の時代に飛ぶ時のおまじない。
初代お姉さんはケロンパ。
しかしそんなこと知らないと何の呪文を唱えてるのかと気持ち悪いかもね。(笑)

こんなん出ましたけど~
白蛇占いの泉アツノの決めのせりふ。

開けてびっくり玉手箱
驚きの意。開けたり、知ったりして驚くさま。
夫からプレゼントを貰ったときにこれを使用。

バタンキュー
疲れまくってしまいへたり倒れること。
しょっちゅう使ってる気がするかな...アハハ(;^ω^A

ホの字
惚れていること。
例「○ちゃんは彼にホの字かい?」 
時々つい使ってしまい、若い子に笑われるぅ。使いやすいんだけどなぁ...。

テクノカット
YMOというグループで流行したヘアスタイル。
もみ上げを剃り、後ろは刈り上げ。毛は一定の長さに揃える感じ。
ちなみにマセガキだった私は16才の頃このヘアスタイルやって、真っ黒な服着て、
カラス族って言われてましたわさ。(カラス族ってご存知ですか?下に書いておきますね。)


カラス族
1980年代前半頃に、DCブームなるものがあり(30歳以上の方なら御存知でしょう)、その先駆けともなった。
黒で統一したスタイル。ニューウエーブ風のちょっとラジカルで
アバンギャルドなスタイル...とでも言っておきましょうか(笑)
ワイズだの、コム・デ・ギャルソンだののお陰で黒が流行。
これを機に「黒」という色が喪服・礼服以外で洋服に使用されるようになり一般化され、
子供からオバサンまでみんな黒を着まくりだした。
それまではそんなに「黒」ってポピュラーな色ではなかったんです。
流行の最先端をいってたカラス族達が集まってたのは、
今は無き新宿テアトル5Fにあった「TSUBAKI HOUSE」の火曜日のロンドン・ナイト!(←私も行ってました。爆)
当時、私は中学生~16,7才だった私ですが、月に3度位は彼氏とおしゃれに
決めこんで遊びに行っておりました。(*^m^*) ムフッ




NEXT>>








© Rakuten Group, Inc.